みなさんは定額で雑誌が読み放題になるサービスの存在をご存知でしょうか?今の時代、わざわざ1冊の雑誌を読むためだけに数百円かけるのは、はっきり言って損ですよ!そんな損をしている方のために、今回は定額で雑誌が読み放題になるサービスである「楽天マガジン」について、サービスの説明と実際に使って見て感じたメリットやデメリットをご紹介します。
Contents
楽天マガジンとは

「楽天マガジン」とは2016年8月より楽天株式会社が運営している雑誌読み放題サービのことです。月額380円(税別)で250誌以上の雑誌を読むことができます。過去の雑誌はもちろん、最新の雑誌などもどんどん追加されていくため、基本的には読める雑誌が増えていきます。取り扱っているジャンルは様々で、ファッションや料理、スポーツ、ホビーなど幅広く揃っています。ジャンルによって取り扱い数には偏りがあり、ファッション誌やライフスタイル誌は特に多く、マイナーなジャンルほど少ない印象です。
ジャンル | 取扱数(2019年5月時点) |
女性ファッション | 58 |
男性ファッション | 12 |
女性ライフスタイル | 21 |
男性ライフスタイル | 11 |
ニュース・週刊誌 | 20 |
料理・トラベル | 24 |
スポーツ・アウトドア | 30 |
IT・ガジェット | 12 |
ビジネス・経済 | 10 |
家事・インテリア | 16 |
ホビー・娯楽 | 63 |
楽天マガジンの圧倒的な安さ
楽天マガジンはほかの雑誌読み放題サービスと比べて、もっとも安いと言っていいでしょう。考えてみてください。毎月380円(税別)なので、雑誌を1冊買うよりも、それと同じか安い料金で何冊も読めてしまうんです。毎月1冊は雑誌を購入して読んでいるという方であれば、間違いなく契約しておいて損はしないと思います。以下にほかの主な雑誌読み放題サービスとの料金比較をした表を載せておきます。
サービス名 | 月額料金(税別) |
楽天マガジン | 380円 |
auブックパス | 562円 |
dマガジン | 400円 |
ブック放題 | 500円 |
Kindle Unlimited | 980円 |
アプリ利用でさらに便利に

楽天マガジンは電子書籍なので、基本的にスマホやタブレットのアプリを利用して読むことになります。紙の雑誌比べ、スマホに何冊も入れて持ち歩けるので持ち運びに便利です。しかしそれ以外にも楽天マガジンのアプリならではの便利ポイントもあるのでご紹介します。
ページ一覧画面で瞬時に読みたいページを探せる
「一覧表示」というボタンを押すことで、全ページのサムネイルを一気に表示することができます。この機能により、見たいページまでスライドしたり、わざわざ目次から探す必要はありません。
よくある電子書籍アプリでは、紙の本のように目的のページを探すためにパラパラめくったり、一気に飛ばすことが難しいですが、楽天マガジンではうまく対応がされているといえます。
ふせん機能で目印をつけられる
ふせん機能を使うことで、特定のページの右上にカラーのふせんを貼ることができます。あとで見返したいページに貼っておけば目印にもなりますし、ふせんを貼っておくことでマイページから一気にそのページに飛ぶことができるようになります。
複数のデバイスで利用できる
楽天マガジンアプリは一つのアカウントを複数のデバイスで使うことができます。スマートホンとタブレットは合わせて5台まで、パソコンは2台までの計7台まで使うことができます。複数デバイスで使い分けてもいいですし、アカウントを家族と共有して使ってもらうのもいいですね。
楽天スーパーポイントに対応

楽天のサービスというだけあり、毎月380円(税別)の支払いには楽天スーパーポイントが使えます。クレジット利用などで毎月400ポイント近く貯めている人であれば実質無料で利用できてしまいます。
また月額ではなく年間3600円(税別)のプランもあり、年間プランで契約することで1000ポイント貰えるキャンペーンが実施されています。エントリー方法は、楽天マガジンと契約した月と同じ月に以下のリンクからエントリーボタンを押すだけです。
1月に初めて2月にエントリーするとポイントは貰えないので注意しましょう。キャンペーンはいつ終わるか分からないので、始めるなら早いうちをおすすめします。
31日間の無料体験期間を利用しよう
楽天マガジンには契約後31日間の無料期間が設けられています。まずはお試しで契約してみて、もし自分に合わないと感じたら、31日間以内であれば料金がかからずに解約できます。自分に合っているかを確認するポイントとしては、「自分が読みたいジャンルの雑誌があるか、種類は多いか」、「読みやすさ、探しやすさなどサービスが使いやすいかどうか」などが挙げられます。料金が発生してから後悔しないためにも、無料期間を利用して見極めることが需要です。
使って見て感じたメリット・デメリット
メリット
- 料金が安く、コスパがいい
- 有名な雑誌が多い印象
- アプリが使いやすく、読みやすい
- ほかのサービスと比べてページの画質が良い
- 楽天スーパーポイントが使える
デメリット
- 画質が良い分、容量が大きい
- 一部の雑誌ではモデルの画像にモザイクがかかっていたりする(権利の問題?)
- 読めるのは雑誌のみで、マンガなどは非対応